1. HOME
  2. 実績紹介
  3. 宮城県 栗原市  栗駒山  測量  現況測量二カ所 

WORKS

実績紹介

宮城県 栗原市  栗駒山  測量  現況測量二カ所 

 栗駒の魅力

  1. 自然の宝庫:栗駒山
  • **栗駒山(標高1,626m)**は、「神の絨毯」とも称される紅葉の名所。
  • 春の残雪、夏の高山植物、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の風景が楽しめます。
  1. 温泉地としての魅力
  • 駒の湯温泉、花山温泉、ハイルザーム栗駒など、泉質の異なる温泉が点在。
  • 登山や観光の疲れを癒やす「湯治文化」も根強く残っています。
  1. 里山文化と伝統行事
  • 山村ならではの祭りや芸能(鹿踊り、神楽)も魅力。
  • 地元食材を生かした郷土料理(じゅうねん味噌、くるみゆべし)も人気。

近代産業遺産:細倉鉱山関連遺産

  1. 細倉鉱山の歴史
  • 約1,000年の歴史を持つ東北有数の金属鉱山
  • 特に明治以降、鉛・亜鉛・銀の産出で日本の近代産業発展に貢献。
  • 昭和30年代には最盛期を迎え、人口増・鉱山町として栄えました。
  • 1987年に閉山。
  1. 関連遺産とその価値
  • 現在も保存・活用されている施設や遺構:
    • 細倉マインパーク(旧細倉鉱山坑道):観光施設として再生。鉱山技術や労働の様子を学べる。
    • 旧選鉱場跡、鉱山住宅跡、鉱山鉄道の痕跡
    • 鉱石運搬用の軌道跡や機械基礎などが現存し、産業考古学的にも貴重
  1. 文化財的評価
  • 近代化産業遺産群」として、地域の鉱山文化と日本の近代化を伝える重要遺構群とされています。
  • 地元の教育資源、観光資源としても再評価されています。

📐 測量との関わり

  1. 鉱山開発と測量
  • 鉱山では、坑道の掘削計画、鉱脈の位置特定、地下水管理などに精密な測量技術が不可欠。
  • 明治以降、ドイツ式坑内測量技術の導入により、鉱山測量は近代化。
  • 細倉鉱山でも、地上・地下の測量成果が坑道マップや選鉱場設計に活用されました。
  1. 地形測量と鉱山鉄道
  • 鉱石を搬出するための鉄道や運搬路の設計には、地形測量・縦断測量・路線測量が行われた。
  • 鉱山関連の測量成果は、地形図や地籍図として残り、現在の都市計画や文化財調査にも活用されています。

項目 内容
地域名 宮城県栗原市(旧栗駒町)
主な魅力 栗駒山の自然、温泉、里山文化
産業遺産 細倉鉱山跡、マインパーク、鉄道跡
測量との関係 坑道・鉄道・鉱山施設の測量が近代技術の象徴

図面作成

平面図(へいめんず / Plan View)

  • 概要:

地面を真上から見たような図面。
道路・建物・川・地形などの位置関係が平面的に描かれます。

  • 主な内容:
  • 道路の線形(曲がり具合)
  • 建物の配置
  • 地名・地番
  • 測点(測量の基準点)
  • 標高の記号(△、BMなど)

 用途:

  • 現場全体のレイアウト把握
  • 計画立案(設計・都市計画)
  • 用地取得や許認可の基礎資料

 

縦断図(じゅうだんず / Longitudinal Section)

  • 概要:

道路や川などを進行方向に沿って、地面を縦に切った断面図。
高さ(標高)の変化がわかる図面。

  • 主な内容:
  • 路面や地盤の標高(地形の起伏)
  • 勾配(こうばい:坂の傾き)
  • カーブ・トンネル・橋などの位置
  • 設計高さと現況高さの比較
  • 用途:
  • 道路・鉄道・水路などの設計
  • 高低差を考慮した構造物計画

 

■ 横断図(おうだんず / Cross Section)

● 概要:

道路や川などを進行方向に対して垂直に切った断面図。
幅や構造の様子がわかります。

● 主な内容:

  • 道路幅・車線数

  • 路肩や歩道の幅

  • 法面(のりめん)、擁壁の形状

  • 地盤断面(地層、盛土、切土)

● 用途:

  • 道路構造・排水設計

  • 工事数量の算出(掘削・盛土量)


【図でイメージ】(※言葉だけの表現)

平面図:地図のような俯瞰図(真上から)
縦断図:道に沿った横からの断面(長さ × 高さ)
横断図:道を垂直に切った断面(幅 × 高さ)

 

 

細倉鉱山 年表(主な出来事)

年代 出来事
平安時代頃 採掘の開始(伝承による)
江戸時代 藩による管理体制で本格的に操業
1871年 明治維新により民間経営へ移行
1906年 細倉鉱業株式会社 設立
1950年頃 最盛期:鉛・亜鉛・銀の大量産出
1987年 鉱山 閉山
1990年 細倉マインパーク開設