1. HOME
  2. 実績紹介
  3. 宇都宮工業高校 出前講座  UAV実習   

WORKS

実績紹介

宇都宮工業高校 出前講座  UAV実習   

   

栃木県測量設計業協会 出前講座 概要

1. 講座の目的

  • 測量や地図作成の基礎知識を広く一般に知ってもらう

  • UAV(ドローン)など最新技術への理解を深めてもらう

  • 防災・減災や地域貢献としてのボランティア活動を紹介し、地域と業界のつながりを強める


2. 講座構成例

【第1部】測量概論(約30分)

内容:

  • 測量とは何か?(定義・目的)

  • 測量の種類と用途

    • 基準点測量、地形測量、路線測量、用地測量など

  • 測量の歴史と進化(江戸時代からGNSS・ドローンまで)

  • 測量成果の活用例(地図、防災、インフラ整備など)

使用機材(例):

  • トータルステーション、GNSS受信機、レベル機などの展示または写真


【第2部】UAV(ドローン)実習(約45~60分)

内容:

  • UAV(無人航空機)の基本構造と種類

  • UAVを使った測量の流れ(撮影・点群生成・3Dモデル作成)

  • 実際のフライトデモンストレーション(屋外)

  • 点群データやオルソ画像の紹介

使用機材(例):

  • Phantomシリーズなどのドローン

  • スマートタブレットやPCによる解析画面

 

UAV測量のメリット

  • 短時間で広範囲をカバー

  • 人が入れない場所でも測量可能

  • 高精度(標定点やIMUを用いると数cm精度も可能)


◆ 活用例

  • 土木工事現場の進捗管理

  • 災害後の被害把握

  • 農地や森林の管理

  • 文化財や遺構の3D記録

暑い中 お疲れ様でした。

4年目になる  出前講座

🌏 測量の未来と新たな挑戦 〜若い力で切り拓く三次元の世界〜

かつて“地図をつくる”ことが測量の主な役割でした。
しかし今、測量は「まちづくり」や「防災」「インフラ管理」「文化財保全」など、あらゆる分野で社会の基盤を支える存在へと進化しています。

その原動力となっているのが 三次元測量(3D計測) です。

ドローンによる空中測量、レーザースキャナ(LiDAR)、GNSSの活用、そしてAIやクラウドとの連携。
これらの新技術により、かつて想像もできなかったスピードと精度で現場の「今」を可視化することが可能となりました。


🌟 若い力がつくる「創造する測量」

これからの測量に求められるのは「正確さ」だけではありません。
創造性(クリエイティビティ)デジタルスキル を活かした“未来をデザインする力”です。

若い皆さんの柔軟な発想こそが、新たな測量技術を社会に実装し、私たちの暮らしをより安全に、快適にするカギとなります。


✨まとめ

  • 三次元測量(3D測量):地形・建物・構造物をリアルに再現

  • UAV(ドローン)測量:短時間で広範囲を高精度に計測

  • 地理空間情報×AI:都市管理・災害対応に革命

  • 若手技術者の育成:学校・地域と連携した人材育成が重要

  • 未来の測量士像:測るだけでなく創造する力をつくり計画・実施・完成を安心安全に実行できる技術を身につける

やって良かったと思われる測量が理想。